中国人の次に多い在日留学生の国籍、ベトナムについてよく知るために

Author: - 27/03/2019

現在、すでに多くの「働く外国人」が暮らす日本だが、来月1日に施行される改正入管法の新たな在留資格「特定技能」によって、今後本格的な「外国人との共働・共生」の時代がやって来ることになる。

法改正によって急増すると見込まれるのは「アジア諸国の外国人」が主だが、同じアジア圏内とはいえ、日本との文化的な差異はそれぞれ大きい。

そんな中、来日する外国人たちは「日本人との共働・共生」を図ろうと、異文化に対する知識を蓄えてくるが、その一方、「受け入れ側」は、外国人労働者を「働きに来る人」としてしか捉えていないことが多く、実際、彼らの文化的背景や国における知識も薄い。

彼らは今後日本で働くだけでなく、我々とともに「生活」をするようになる。相手の文化に対する理解不足でいらぬ軋轢を生まぬよう、来日側だけでなく我々受け入れ側も、彼らのことは最小限知っておくべきだろう。

◆中国人留学生の次に多い、ベトナム

増えゆく外国人の中でも今後、触れ合いが多くなると予想されるのが、ベトナム人だ。

法務省によると、平成29年6月末現在の技能実習生の外国人国籍別構成比で、最も多くを占めているのがベトナム人だ。その数は約104,000人で、全体の約41.6%にもなる。

また、日本語教育振興協会の統計によると、ベトナム人の語学留学生の割合は10年前まで1.7%だったのに対し、ここ5年間は、全体の30%前後で推移しており、1位の中国人留学生に次いで多い。昨年度は、語学留学生だけでも14,400人。コンビニに「グエン」「ヒエン」などの名札を付けた店員は、その多くがこうした教育機関に籍を置くベトナム人留学生だ。

◆若者が増えている国、ベトナム

そんなベトナムの人口は、2018年現在で約9,300万人。30年もの間、年間約1%ずつその数を増やし続けており、2026年までに1億人を突破するとの予想もある。同国の3大都市は、歴史の詰まった首都ハノイ、商業都市ホーチミン、リゾート地ダナンとされており、他国に違わず人口はこれら都市部へと集中する傾向が強い。

少子高齢化へと突き進む日本とは逆行するベトナムだが、特筆すべきは彼らの平均年齢の若さだ。

ベトナム人の平均年齢は、少子高齢化の日本が45.9歳(世界最年長)なのに対して、29.8歳とかなり若い。こうした国の持つ若さは、労働人口の割合や国内の生産性の高さにそのまま反映されており、2018年の日本の実質GDP成長率が1.2%だったのに対し、ベトナムは7.08%(ベトナム統計総局発表)と大変高く、政府の目標値6.7%をも上回るほどの勢いがある。

余談だが、先日訪越して感じたのは、この若者の多さと、ベトナムの「朝の早さ」だ。

午前6時にはすでに街は活気付き、7時台には出社。8時には皆働き始めているところが多い。そのため、時差で2時間早い日本にある企業とは、事実上ほとんど勤務開始時間に差がない。

現地のベトナム人労働者の平均年収は40万円弱言われているが、昨今のこうした経済発展によって、国民の間にはすでに収入格差が開いており、海外からの駐在員などが多く住む高層マンションにも、入居者の半分ほどにベトナム人が住んでいるところもある。

実際、ベトナムにはIT関連事業に従事する優秀な人材が多く存在し、各国による人材獲得競争も激しさを増している。日本で目にする単純労働者としての「ベトナム人」だけが、彼らの姿ではないのだ。

◆ベトナムの経済発展を支えた「ドイモイ政策

ベトナムの経済発展を支えてきたのは、若い労働力はもとより、1986年にベトナム共産党によって打ち出された市場経済システムの導入や対外経済開放などを推し進める「ドイモイ政策」と、各国からのODA(政府開発援助)によるインフラの整備などが影響していると言えるだろう。

日本はベトナムへのODAを最も積極的に行っている国の1つで、ホーチミン市では日本国旗のもと、同国初の地下鉄開通に向けた工事作業現場を随所で目にする。

しかしその一方、公的債務管理強化の影響により、円借款工事に対するベトナム側の未払い問題が発生している実態もあり、こうした問題が、持続的な経済発展への悪影響や、海外からの投資の鈍化に繋がるのではという懸念も出ている。

一方、ベトナム人の国民性はというと、一概には言えないが、比較的勤勉で真面目であると言われることが多い。また、引っ込み思案な性格も併せ持っているため、自ら行動したり発言したりすることがあまり得意ではない傾向がある。

日本で生活するうえで欠かせない感覚に「時間厳守」があるが、ベトナム人の時間的感覚は、日本と比べるとルーズであるといえる。が、ひとたびクルマやバイクに乗ると、日本人以上に短気になる一面があり、現地の高速道路では、現在日本でも社会現象となっている「煽り運転」が常態化。こうした乗り物を運転すると短気になるのは、世界共通の現象なのかもしれない。

◆団結力の強い国民性を持つベトナム人

ベトナム人に限ったことではないが、外国人が来日し、日本語学校や工場などに通い始めると口を揃えて訴え始めるのが「日本人の知り合いや友人ができない」という現実だ。

一般的に、「外国人は来日すれば日本人の知り合いが増える」と思われがちだが、学校や職場と自宅を行き来するばかりの彼らには、日本人と関わりを持つ機会がほとんどない。

職場やアルバイト先が外国人ばかりの環境だった場合はなおさらで、彼らが日々触れ合える日本人は上司か日本語学校の教師ぐらいしかいないのだ。そうなると、日本語の上達や文化理解にも影響し、ひいては日本人との共生もままならなくなってくる。

このような社会的孤独や金銭的負担、外国人の入居制限などにより、彼らは結果的に同郷の仲間と集団で生活することが多くなる。

特にベトナム人は団結力が強い国民性もあるため、こうした傾向が顕著だ。が、そこで必然的に強くなる「生活音」や「国料理の臭い」のせいで、「近所迷惑だ」というレッテルが貼られると、結局外国人であるというだけで入居できないケースが後を絶たず、集団生活からなかなか抜け出せなくなるという負のスパイラルが起こるのだ。

外国人との本当の共生というのは、「ただ日本に働きに来てもらう」ことではない。外国人が日本の生活に溶け込めなければ、外国人だけでなく受け入れ側である我々のQOLもいずれ低下していくだろう。そうならぬために、日本にはまだまだやらねばならないことが多くあるが、今後何よりもまず、互いを知って理解することが必要になってくるのは間違いない。